『田園の詩』NO.85 「七夕まつり」 (1998.7.28) 7月7日、「今日は≪七夕≫か…」と思いつつカレンダーを見たら≪小暑≫でもあり ました。当地では6月末より気温が30度を超す真夏日が続いており、今月になっても 日中は連日うだるような暑さです。≪小暑≫どころではありません。 それでも夜になると空気は一変し、涼しい風が何処からともなく吹いてきます。山里 ならではの恵みに感謝しながら、ウチワ片手に外に出て天空を仰ぎ星を探します。 天文少年だった私も、長い都会生活の間にすっかり忘れてしまったので、せめて 子供達に説明できるくらいの知識を取り戻さなければと、今また密かに勉強中です。 今日も快晴なので、今夜は天の川の両岸にある牽牛星と織女星を探そうと、子供の 使っている星座盤を取り出して確認していて、昨夜、月が輝いていたのを思い出しま した。今夜は月齢13日くらい、さらに輝きを増すでしょう。これでは月の明るさに 邪魔されて星の観察には適しません。 牽牛・織女の二星が最適に観察できるのは、旧暦の7月7日だったのだと、この歳 になってやっと気が付きました。戦後生まれの私達は、陽暦の7月7日に笹飾りを 作ったりして≪七夕まつり≫をしていましたが、実は旧暦でするのが本来の姿だった ようです。 ![]() ハチク(淡竹)の筍。 モウソウ(孟宗)竹の筍と甲乙つけがたいくらい、 美味しいです。七夕の笹飾りにはマダケ(真竹)や、このハチクが成長して新葉を つけたものを使います。 (09.5.23写) 確認のために歳時記を取り出してみたら、「現今では、陽暦の7月7日に行う所も あり、1月遅れに行う所もあり、また陰暦を守っている所もあり、一定していない」 と書いていました。 ところで、私は、歳時記で調べる際に、『夏』の巻を取り出して≪七夕≫の項を探し たのですが、どこにもありません。 おかしいなと思い、『秋』の巻を見たらそこにありました。今年の旧暦7月7日は 陽暦の8月28日に当たります。この日なら『立秋』も過ぎているので、秋の季語で いい訳です。 私は今年から、≪七夕まつり≫は旧暦でしようと決めました。牽牛・織女の二星が 天の川を挟んでキラキラ輝くのが見られるよう、8月28日が晴れてほしいと今から 願っています。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |